講習会で学んだこと その2!!!

ブンブン

2007年09月24日 21:21

その2です。

② 見えるラインシステム


講習会当日はあいにくの雨。

neoさんもさんちんさんも活性が悪く、釣果はいまいち!!!  とのことだが・・・

私もやっぱり撃沈でした・・・


その理由の一つはコレ

ラインが見えない!!!  です。


私のラインは、PEアイキャッチ(イエロー)+フロロです。

私的には、見えていたほうの部類だった。

しかし、当日はかなりの強い雨に加え、釣っているポイントのせいか?本当に見えなかった(泣)


でも、neoさんが自身のタックルを使って、私の前でレクチャーしてくれたときに、

それがわかった!!!


相当見えます。  あの状況の中でも・・・



講習前の私がわからなかったこと???

それは、「何でPEとフロロの間にナイロンを入れているのか?」  です。

少しでも感度を上げるのにPEを使うのに、「何で伸びるナイロンなの」 でした。


それがわかりました(笑)


PEはすぐに色落ちする・・・  白っぽくなるのだ。

これじゃぁいくらイエローでもラインの視認性は半減してしまう!!!

視認性が悪くなるのを防ぐため、ナイロンだそうです。

ナイロンは色落ちしません。

それも4LBを使うことでかなり見えます。


感度を落とさないよう使用している種類にもこだわりがあるようです。

サンヨーナイロンの 「GT-R イエロー」 伸びが少ないそうですね!!!

長さも3.5m それ以上の長さはやはり感度を悪くしてしまうそうです。


また、風にも影響が少なかったですね!!!

私のラインは結構揺られてるのに、neoさんのはそれほどでもないです。

ナイロンの重みが有効だそうです。


それから、チチワの大きさ実際に見せてもらいました。

あんなでっかいチチワとはビックリです。

自分はできるだけ小さく小さく作ろうとしてましたから・・・。
(この辺は臨機応変に)

私も早速手配してしまいました(笑)。



ここでの私の収穫は、

良く見えるラインシステムの理由です。

すべての疑問が解決しました。

参考にさせていただきます。


トライ & エラーの繰り返し!  創意工夫!  自分に足りないことでした。



関連記事