ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年09月24日

講習会で学んだこと その2!!!

その2です。

② 見えるラインシステム


講習会当日はあいにくの雨。

neoさんもさんちんさんも活性が悪く、釣果はいまいち!!!  とのことだが・・・

私もやっぱり撃沈でした・・・


その理由の一つはコレ

ラインが見えない!!!  です。


私のラインは、PEアイキャッチ(イエロー)+フロロです。

私的には、見えていたほうの部類だった。

しかし、当日はかなりの強い雨に加え、釣っているポイントのせいか?本当に見えなかった(泣)


でも、neoさんが自身のタックルを使って、私の前でレクチャーしてくれたときに、

それがわかった!!!


相当見えます。  あの状況の中でも・・・



講習前の私がわからなかったこと???

それは、「何でPEとフロロの間にナイロンを入れているのか?」  です。

少しでも感度を上げるのにPEを使うのに、「何で伸びるナイロンなの」 でした。


それがわかりました(笑)


PEはすぐに色落ちする・・・  白っぽくなるのだ。

これじゃぁいくらイエローでもラインの視認性は半減してしまう!!!

視認性が悪くなるのを防ぐため、ナイロンだそうです。

ナイロンは色落ちしません。

それも4LBを使うことでかなり見えます。


感度を落とさないよう使用している種類にもこだわりがあるようです。

サンヨーナイロンの 「GT-R イエロー」 伸びが少ないそうですね!!!

長さも3.5m それ以上の長さはやはり感度を悪くしてしまうそうです。


また、風にも影響が少なかったですね!!!

私のラインは結構揺られてるのに、neoさんのはそれほどでもないです。

ナイロンの重みが有効だそうです。


それから、チチワの大きさ実際に見せてもらいました。

あんなでっかいチチワとはビックリです。

自分はできるだけ小さく小さく作ろうとしてましたから・・・。
(この辺は臨機応変に)

私も早速手配してしまいました(笑)。



ここでの私の収穫は、

良く見えるラインシステムの理由です。

すべての疑問が解決しました。

参考にさせていただきます。


トライ & エラーの繰り返し!  創意工夫!  自分に足りないことでした。


  

Posted by ブンブン at 21:21Comments(5)群馬レイクフォレスト

2007年09月24日

講習会で学んだこと その1!!!

今日は休みの日で良かった。
肉体的にも、精神的(???)にもリラックスできた。

世間は総裁選の話題でいっぱい!

個人的には、麻生さんを押していたのに・・・
なかなか政治の世界というものは変わっていかないんですねぇ・・・


でも、私の釣りのスタイルはいかようにも変えられます(笑)


昨日 群馬フォレストレイクでの講習会のことを全部書ききれなかったので、少しずつでも記録していこうと思う。


① 縦釣りのスタイル

まず、講習会でneoさんから言われたことは、

「決まったスタイルなんて無いですよ!!!」 だった。


講習会のやり方は、最初の人(私の右側)から、参加者とneoさんが
マン・ツー・マンで教わっていくというやり方。

私の方に近づくにつれ、私は一旦釣りを止めて、その様子をじっと観察していた。

どうも私のやり方とは違うようだ!!!

neoさんはロッドを結構立てぎみにしてやっている!!!。

私のところに来て、その理由をいろいろと聞いてみたわけだが・・・

そこで言われたのが
「決まったスタイルなんて無いですよ!!!」 だったんです。


私のスタイルは当然自己流、ある程度neoさんのブログでやり方を覚えて
自分なりに解釈して、練習をしてきたつもり・・・

それでもって、釣れてしまったのだからこれでいいのだと思っていた。



しかし、よ~く考え直してみると、こうなのだ!!!



私のスタイルは

フリーフォールでの釣り方だ。

着水後は単にバベルの自然落下に任せてそこで魚が食ってきたときにラインの動きを見て合わせる。

当然、ラインは張らず緩めずで、少しずつではあるが 「だら~ん」とならないようにだけはしていたが・・・

このやり方ですから、着底後のフリップ そしてその直後のラインの状態はあまり気にしていなかったのが事実。

現に思い出してみると、私が魚を掛ける時は、

表層とボトム付近(ボトム付近というのはラインがたるんで次にフリップを入れる後のことである。)

表層4割、ボトム6割、中層(着底するまでの間)でヒットすることはまず1割にもいってない。

表層でのヒットはラインの動きがわかりやすいので合わせられる。

ボトムでのヒットは、あまり自分でも良くわかってない(泣)。

つまり私の釣り方は、

実は、ボトムバンプ的な釣り方なのだろう!!!   かな?と思った。


neoさんのスタイルは

テンションフォールなんですね!!!

魚はフリップ つまりルアーが上に行くときに食うのはまずないとのこと!!!

着底するまでにアタックしてくる その時のショートバイトをいかに掛けるか!!!なんですね。

魚は1秒でルアーを吐き出してしまうそうです。


フリップ後のラインの張り方が絶妙!!!。

このやり方を教えてもらったことが私の一番目の収穫です。

今までのグリップの握り方じゃダメかも・・・


それからフリップはひじの使い方が重要!!!

次のラインの張りを保つためと、落とし込みのスピード調整のためです。

コレは今後の練習でカバーだ!!!



つまり、ここでの私の収穫は、

今までの私のスタイルは魚任せ・・・ が大だったが、

コレにneoさんのスタイル いかにしてバイトを見極め、掛けるか!!!

を習得して、釣果を伸ばすかだ!!!



しかし neoさんは魚の気持ちが良くわかるのはなぜ???

たぶん 釣行に次ぐ釣行の積み重ねだろうが、

おそらく 前世はニジマスだったのではないだろうか・・・???  

Posted by ブンブン at 19:21Comments(4)群馬レイクフォレスト

2007年09月23日

群馬フォレストレイク講習会!!!

行ってきました。 群馬フォレストレイク neoさんの縦釣り講習会!!!

さっき帰ってきたんですが・・・  ヘトヘトです。



いっぱい書きたいことあります。

でも・・・  何から書いていいのやら・・・・・・ 
それほどいっぱいあるのです!!!



思いついたことからドンドン書いてみよう!!!


その1 ルート選択ミスか???

予定では宇都宮ICで下りて、日光通って、川場・・・  片道280キロ。

4時間で着くべ!!! 

夜11時に出て・・・ 夜中3時に着いて・・・ 2時間仮眠。

てな予定が、現地駐車場4時45分到着。寝れるわけがない!!!

日光ルートは山道だった。  

いろは坂ではでっかいカモシカを見てしまった!!!

大雨、霧、     スピード出せるわけがない!!!


その2 大雨だ!!! 

当日の天気予報は午前中曇り・・・  の予定だが・・・

大雨だ!!!   天気予報なんて信じられない!!!

止みそうな雰囲気さえまったく感じさせない相当な降り方だ!!!

靴はビジョビジョ、手はふやけてるし・・・

ラインは見えないし・・・ あたりも取れなかった(泣)

でもコレには理由があった!!! それは後ほどゆっくりと。


その3 親切なご夫妻に感謝!!!

9時頃 あまりにも耐えられず、レストハウスの外で休憩。

「みんな頑張ってるなぁ~」 なんて見てると、

私の隣でやっていた埼玉から来たという若いご夫妻の方もやってきた。

見知らぬ私なんぞに 「一緒に中でコーヒーでも飲みませんか?」 と

誘っていただいた。

だんなさんにコーヒーまで作っていただいた。

お邪魔かなぁ・・・ なんて思いながらも、約1時間ほど釣りの話とかで

ご一緒させてもらった。

二人とも若い方々なのに本当に親切な人でした。

ありがとうございました。



雨も相変わらず止みそうにないし、私は講習会終了の12時で終了。

昨日来たルートで福島に帰りました。(懲りたはずなのに・・・)


雨降りだったので写真撮ってないんです・・・・・・(泣)

帰りの中禅寺湖ボートハウスでパチリ ずーとこんな天気でした。







講習会での内容はちょっとまとめてみてから、またあとでアップします。



それからブログでお知り合いになった方々にご挨拶もせず、

帰ってしまいました。 ごめんなさい。

この場を借りてお詫びしたいと思います。



neoさん いろいろとありがとうございました。  

Posted by ブンブン at 22:49Comments(8)群馬レイクフォレスト