2008年12月09日
NST1.1gの使いどころ!!!
NST1.1gを始めて使ってみた。
0.7gと比較して、重い分 明らかに飛距離は優れている!
距離にして、4~5mは遠くへ飛んでるだろう・・・
たった0.4g増加しただけで、こうも違う・・・
風の強い時や、沖の誰もルアーを通していないポイントを狙う時などは、
やはり、有利に違いない!
0.7gは、フルキャストで遠くに飛ばそうと頑張るのだが、
1.1gは、軽くピュッとキャストしただけで、十分遠くに飛んでくれる!
ストレスが全くない!
フォールスピードも、思ったよりゆっくり目だった!
しかし、使い時は考えないといけない・・・
活性の低い時、
近場や、足元のカケアガリを攻める時は、必然的に0.7gを選ぶ!
どうしても、ルアーをゆっくり動かしたい時には、0.7gの方がやりやすいからだ・・・!
現に、1.1gで釣ってやろうと、一生懸命頑張っても釣れない時間があった・・・
ひょいと0.7gに変えて、あっけなく1投目で釣れてしまった時は、
その効果のほどを、身を持って体験してしまう・・・
最近は、重めのルアーで、ゆっくり動かす事を考え、練習しているが、
いかんせん なかなか上達しない・・・
どうしても、ゆっくり動かそうとする手前、逆にぎこちない動きをつけてしまい
かえって、魚に食い気を持ってもらうことができない・・・
昔・・・
SQU-1を始めて使った時、1匹も釣れなかった事が思い出に残っている・・・
それが今では、絶対になくてはならないルアーのひとつになっている。
NST0.7gを初めて使った時も、結構釣れるのだが、スッキリしない印象を持った・・・
最近は慣れてきたせいもあるのか、普通に使えるようになってきた。
エグザの形状を始めてみた時も、釣れそうな印象は持てなかった・・・
今では、ボトムを特化して攻める時は外せない存在だ。
ルアーだけは、使い込まないとその効果を見極める事はできない・・・
なぜなら、形状もさまざまだし、重さも、動きも違う・・・
釣ってみて、「これは釣れる!」という印象を頭に叩き込まないと
好きなルアーとして、自信を持って使うことができない・・・
自然と、「好きなルアー!」=「釣れるルアー!」だと思っている・・・
重いルアーと軽いルアーの使いどころ・・・
まだまだ、自身暗記ではあるが、いいとこ取りをして使い分けてやれば、
絶対釣果はあがるはずである!
NST1.1gも、いつでもワレットから、選び出せるように・・・
「好きなルアー!」のひとつにできるように・・・
使い込もうと誓ったのでした!
=ブンブン=
Posted by ブンブン at 00:05│Comments(6)
│タックル
この記事へのコメント
こんばんは、ブンブンさん
1.1gも使っていただきありがとうございます。
ご指摘の通り ルアーも
ある程度使いこなさないと
自分の物にならないと思っています。
ですのわたしの場合横引きをしていたら
選択肢が多すぎてエライことになっていたのではないかと
いつも思います(笑
わたしの持論ですが ルアーとフックには
慣れが必要だと思っています。
1.1gも使っていただきありがとうございます。
ご指摘の通り ルアーも
ある程度使いこなさないと
自分の物にならないと思っています。
ですのわたしの場合横引きをしていたら
選択肢が多すぎてエライことになっていたのではないかと
いつも思います(笑
わたしの持論ですが ルアーとフックには
慣れが必要だと思っています。
Posted by neo
at 2008年12月09日 02:36

こんばんは!
ルアーって最初に「どうなの?」と思ったモノほど、後からスゴイ戦力になったりしますよね!
NST1.1g是非足下でも使ってみて下さい。
0.7gで取れないサカナが取れる!・・・気がしましたよ(笑
ルアーって最初に「どうなの?」と思ったモノほど、後からスゴイ戦力になったりしますよね!
NST1.1g是非足下でも使ってみて下さい。
0.7gで取れないサカナが取れる!・・・気がしましたよ(笑
Posted by べっち at 2008年12月09日 18:28
エグザもSQU-1&SQU-2も大好きなルアーです。
さらにNSTも加わり選択の幅が広がったところです。
基本的に私は重めが好きなので1.1gを多用していますが。。
それにしても、不忘さん寒そうですね。その中で、グローブを
はめないで釣りをしている方がいらっしゃるのは慣れでしょうか。
グローブしない方が、当たりとりやすいですものね!!
さらにNSTも加わり選択の幅が広がったところです。
基本的に私は重めが好きなので1.1gを多用していますが。。
それにしても、不忘さん寒そうですね。その中で、グローブを
はめないで釣りをしている方がいらっしゃるのは慣れでしょうか。
グローブしない方が、当たりとりやすいですものね!!
Posted by ピロイチ at 2008年12月09日 21:26
neoさん こんばんわ
>1.1gも使っていただきありがとうございます。
いえいえ!
釣れたレポートでなくて申し訳ないです・・・
>ご指摘の通り ルアーも
ある程度使いこなさないと
自分の物にならないと思っています。
そうですよね・・・
時間掛けてもいいから、使い込みたいと思います。
>ですのわたしの場合横引きをしていたら
選択肢が多すぎてエライことになっていたのではないかと
いつも思います(笑
私もそうです!
手持ちだけは一杯あるのですが、使いきれてません・・・(汗)
>わたしの持論ですが ルアーとフックには
慣れが必要だと思っています。
フックの選択では、neoさんにお世話になってますので、
あまり困りませんが、ルアーだけはいろいろあるので、
引出しが閉まったままの引き出しにならないよう、いろいろ試して行きたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
>1.1gも使っていただきありがとうございます。
いえいえ!
釣れたレポートでなくて申し訳ないです・・・
>ご指摘の通り ルアーも
ある程度使いこなさないと
自分の物にならないと思っています。
そうですよね・・・
時間掛けてもいいから、使い込みたいと思います。
>ですのわたしの場合横引きをしていたら
選択肢が多すぎてエライことになっていたのではないかと
いつも思います(笑
私もそうです!
手持ちだけは一杯あるのですが、使いきれてません・・・(汗)
>わたしの持論ですが ルアーとフックには
慣れが必要だと思っています。
フックの選択では、neoさんにお世話になってますので、
あまり困りませんが、ルアーだけはいろいろあるので、
引出しが閉まったままの引き出しにならないよう、いろいろ試して行きたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ブンブン
at 2008年12月09日 21:55

べっちさん こんばんわ
>ルアーって最初に「どうなの?」と思ったモノほど、後からスゴイ戦力になったりしますよね!
やっぱり釣れるまで諦めてはいけないんですね・・・
自分の場合、諦めが早すぎて・・・
いけないことですね・・・
>NST1.1g是非足下でも使ってみて下さい。
0.7gで取れないサカナが取れる!・・・気がしましたよ(笑
そうなんですか!?
近場までしっかり持ってくるんですね・・・
今度挑戦してみますよ!
>ルアーって最初に「どうなの?」と思ったモノほど、後からスゴイ戦力になったりしますよね!
やっぱり釣れるまで諦めてはいけないんですね・・・
自分の場合、諦めが早すぎて・・・
いけないことですね・・・
>NST1.1g是非足下でも使ってみて下さい。
0.7gで取れないサカナが取れる!・・・気がしましたよ(笑
そうなんですか!?
近場までしっかり持ってくるんですね・・・
今度挑戦してみますよ!
Posted by ブンブン
at 2008年12月09日 22:00

ピロイチさん こんばんわ
>エグザもSQU-1&SQU-2も大好きなルアーです。
最近 SQU-2はさっぱり使ってません・・・
>さらにNSTも加わり選択の幅が広がったところです。
たしかに!
>基本的に私は重めが好きなので1.1gを多用していますが。。
テンション貼りやすいし、投げやすいですからね・・・
でも、渋い時はどうしても軽量を使いがちです・・・
>それにしても、不忘さん寒そうですね。その中で、グローブを
はめないで釣りをしている方がいらっしゃるのは慣れでしょうか。
グローブしない方が、当たりとりやすいですものね!!
寒いです!(笑)
でも、風がなければそんなに気になりません。
私は、グローブはすぐ使用します。
手の冷たさは我慢できませんから・・・
でも、グリップ握らないんで、アタリはしっかり取れますよ・・・
>エグザもSQU-1&SQU-2も大好きなルアーです。
最近 SQU-2はさっぱり使ってません・・・
>さらにNSTも加わり選択の幅が広がったところです。
たしかに!
>基本的に私は重めが好きなので1.1gを多用していますが。。
テンション貼りやすいし、投げやすいですからね・・・
でも、渋い時はどうしても軽量を使いがちです・・・
>それにしても、不忘さん寒そうですね。その中で、グローブを
はめないで釣りをしている方がいらっしゃるのは慣れでしょうか。
グローブしない方が、当たりとりやすいですものね!!
寒いです!(笑)
でも、風がなければそんなに気になりません。
私は、グローブはすぐ使用します。
手の冷たさは我慢できませんから・・・
でも、グリップ握らないんで、アタリはしっかり取れますよ・・・
Posted by ブンブン
at 2008年12月09日 22:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。